三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

将棋

王座戦が俄然面白く

先週の木曜日に王座戦が開幕しました。 後手番だった永瀬王座が第1局を制したので、俄然面白くなっています。 過去の対戦成績は、永瀬王座のほぼ1勝2敗ペースということで、 藤井聡太竜王名人にしてみると、やや勝率が低い相手。 もっと差がついていたような…

黄金カードで竜王戦

月曜日の対局で、伊藤匠六段が竜王挑戦を決めて七段に昇段しました。 現時点で、藤井竜王の勝率が一番低くなりそうなカードが実現です。 竜王戦とほぼ同時並行で王座戦も行われますので、 仮に伊藤七段が竜王奪取となった場合には、 「数日の差で八冠ならず…

形勢互角で夕食休憩中

王座戦挑戦者決定戦は夕食休憩中ですが、途中でやや振れることもあった形勢は互角になっています。 今朝は、振り駒から見届けようと9時45分くらいにABEMAを開いたのですが、 なんと既に藤井聡太竜王名人の先手番で開始しており、手数も進んでいました。 どう…

いざ、王座戦挑戦者決定戦

明日は、王座戦の挑戦者決定戦が行われます。 対局するのは、藤井聡太竜王名人と豊島九段。 タイトル戦でカド番になったことがほぼ無い藤井竜王名人にとっては、 ここ数年で最も重要な一局と言えるかもしれません。 番勝負では分が悪い豊島九段ですが、この…

注目の対決が実現か

一昨日行われた竜王戦挑戦者決定三番勝負第1局で、伊藤匠六段が永瀬王座に勝ちました。 これでパラマストーナメントの一番下から怒涛の6連勝となり、 藤井聡太竜王への挑戦に王手をかけています。 若手にとっては、永瀬王座のようなタイプは鬼門かと思ったの…

伊藤匠六段の竜王挑戦なるか

藤井聡太竜王への挑戦をかけた決勝トーナメントで、4強が出揃いました。 稲葉八段、永瀬王座、羽生九段、そして伊藤匠六段です。 伊藤六段は、トーナメントの一番下から4連勝して準決勝に進出しました。 もし彼の竜王挑戦が実現したら、秋からの竜王戦七番勝…

広告をクリックさせるトラップ?

定期的に日本将棋連盟のホームページに行き、ABEMAの中継予定をチェックしています。 トップページの一番上のタブから「将棋を見る・知る」、そして「対局予定・結果」を選択。 そうすると、3つあるタブのうち、最初の状態では「週間対局結果」が表示されて…

王座戦は挑戦者決定戦へ

永瀬王座への挑戦者決定戦のカードが、藤井聡太竜王名人と豊島九段に決まりました。 番勝負で負け越す可能性が考えにくい藤井竜王名人にとっては、 八冠を賭けた対局と言っても過言ではないかも。 その対局の相手としては、豊島九段は一番の強敵と言えそうで…

王座戦挑戦者決定トーナメント準決勝

今日は、王座戦挑戦者決定トーナメント準決勝で藤井聡太竜王名人と羽生九段が対局中です。 このトーナメントでは、対藤井竜王名人戦で4連勝中の大橋七段の存在が注目でしたが、 大橋七段は斎藤明日斗五段に敗れ、その斎藤五段を羽生九段が破って対局が実現し…

高田明浩四段がABEMA解説

今日は棋聖戦第2局が行われていますが、 ABEMA中継の解説に高田明浩四段が初登場しています。 藤井聡太棋聖と同い年なのですが、なかなかユニークな解説ぶりで驚きました。 先輩をいじったり、自画自賛情報を入れ込んできたりと、 それが素なのか、それとも…

挑戦者の矜恃

一昨日行われた王座戦挑戦者決定トーナメント準々決勝にて、 藤井聡太竜王・名人が村田顕弘六段を破りました。 この結果だけを見ると、タイトル予選での上位進出を新鮮に感じる村田六段を、 貫禄を見せた藤井竜王・名人が一蹴したような印象を抱いてしまいま…

ABEMAの順位戦中継

藤井竜王・名人が誕生したことで、今期からは順位戦の対局が無くなってしまいました。 のんびり深夜まで観戦できるのが結構好きだったので、これはこれで残念だと思っていたところ、 明日の順位戦B級1組、羽生九段と大橋七段の対局が解説付きで中継されるよ…

梅雨入り!

今日、早くも梅雨入りと発表されたそうです。 確か、去年も梅雨入りが早かった記憶がありますが、 ”10年ぶり”と言うことなので、今年程ではなかったみたい。 そういえば昨年は、梅雨明けの発表も異常に早かったものの、 後になってから「実際はもっと遅かっ…

C級2組の佐々木大地七段

昨日行われた王位戦挑戦者決定戦で佐々木大地七段が羽生九段を破り、 棋聖戦に続いて藤井聡太王位への挑戦を決めました。 棋聖戦がタイトル初挑戦だったのですが、それが開幕する前に2つ目の挑戦を決めるという快進撃。 棋聖戦、王位戦共に面白くなりそうな…

佐々木大地七段か、永瀬王座か

藤井聡太棋聖への挑戦者を決めるトーナメント決勝のカードが決まりました。 佐々木大地七段と永瀬王座の対局です。 両者は昨期のトーナメントでも準決勝で当たっていて、 勝った永瀬王座が決勝も制して挑戦を決めていました。 藤井六冠が挑戦者争いから姿を…

名人挑戦決定

昨日のA級順位戦プレーオフにて、藤井聡太竜王が広瀬八段に勝利。 A級1期目で名人挑戦を決めました。 4月からの名人戦が楽しみです。 今日も花粉が飛びまくっているようですが、気力を振り絞って水槽の水換えを行いました。 鼻水と涙で溺死しそうです。 ネッ…

ABEMAの国語力

昨日の棋王戦は、20時までかかる熱戦でした。 藤井聡太竜王が、17手くらいの詰みを読み間違えたのは初めてではないでしょうか。 渡辺明棋王はその詰みに気がついていなかったそうなので、 錯覚しやすい読み筋だったのかもしれません。 ABEMAでの将棋中継を視…

将棋界の一番長い日

いよいよ今日は、A級順位戦最終局の一斉対局です。 藤井聡太竜王が名人挑戦を決められるでしょうか。 2敗で並ぶ藤井竜王と広瀬八段は、それぞれ稲葉八段、菅井八段と対戦します。 藤井竜王は今季無双の先手番、広瀬八段は後手番。 プレーオフになる可能性も…

2勝2敗に

王将戦第4局は、羽生九段が先手番を制して2勝2敗になりました。 藤井聡太竜王得意の角換わりに挑んだ上での快勝だったようで、残りの「三番勝負」が楽しみになってきました。 お互いに先手番をキープしており、まさにがっぷり四つ。 失礼ながら、このような…

いざ、将棋界の一番長い日へ

昨日、A級順位戦8回戦が一斉対局で行われました。 6勝1敗で単独首位だった藤井聡太竜王は、後手番で永瀬王座に敗北。 5勝2敗だった広瀬八段と菅井八段は、それぞれ斎藤慎太郎八段に勝ち、佐藤天彦九段に敗れました。 その結果、6勝2敗で広瀬八段と藤井竜王が…

先手番で大きなキープ

週末に行われた王将戦第2局では、先手番だった羽生九段が勝って1勝1敗に持ち込みました。 この第2局の勝敗が逆になっていた場合、一気にシリーズの勝負がついてしまいそうだったので、 非常に大きな1勝だと思います。 今期の藤井聡太竜王は、確か先手番では1…

マスク事件の第二章

一昨日、将棋界でマスクを巡るトラブル第二章が発生しました。 第一章は、佐藤天彦九段が飲み物を飲んだ後に(集中のあまり)マスクをし直すのをうっかり忘れていたのを、 永瀬王座が指摘して反則勝ち。 そして第二章では、マスクから鼻を出した状態を直すよ…

王将戦第1局

一昨日と昨日で、王将戦第1局が行われました。 結果は、先手番の藤井聡太王将の先勝。 まず印象的だったのは、後手番だった羽生九段の2手目「3四歩」です。 羽生九段といえば、タイトル戦のような大舞台では特にですが、 相手の得意戦法や研究を真っ向から受…

六冠目、棋王挑戦

昨日、藤井聡太竜王が佐藤天彦九段を破り、渡辺明棋王への挑戦を決めました。 年が明けて1月早々から羽生九段を迎える王将防衛戦、 そして2月からは六冠目をかけた棋王挑戦が並行して進行します。 六冠目である棋王位ですが、奪取の可能性が非常に高そうでは…

ゼロ手で反則負け

今日行われているB級1組順位戦で、 後手番だった千田七段が「初手」で8四歩を指してしまい、反則負けになりました。 先手番だと勘違いしていて、事前研究も先手のつもりでしてきていたとのことです。 とはいえ、対局開始時には、 「時間になりましたので、近…

実戦と詰将棋

下の図は、対PSP激指の終盤戦。 こちら先手の手番なのですが、勝利まであと一歩というところです。 ●5一飛成と●5一とのどちらでいくかを考えていて、 できれば前者で詰ましにいきたいのだけれど、相手も持ち駒に金を持っているので、 私の貧弱な脳内盤では、…

詰めろ飛車取り

夕方、身の回りのことを済ませて、いつでも寝られる準備を整えると、 いそいそとPSPを起動して激指との対局を始めます。 「勝たないと終われない」のが決め事で、 1局目に勝てばそれで終了ですが、負けた場合は勝つまでひたすら連戦。 対局を重ねると、こち…

再び棋士編入試験

先日、里見香奈女流五冠の棋士編入試験が不合格に終わりましたが、 今度は小山怜央アマの挑戦が始まり、今日はその第2局が行われています。 油断していたらいつの間にか終わってしまっていた第1局では、 勝率9割超を誇っていた売り出し中の新人、徳田四段か…

棋王戦挑戦者決定戦へ

昨日の対局で藤井聡太竜王が羽生九段に勝ち、佐藤天彦九段との挑戦者決定戦進出を決めました。 危なげない完勝のように見えたので、王将戦に向けては不安が……。 棋王挑戦に向けて、藤井竜王は2連勝が必要ですが、勝率8割とすれば挑戦できる確率は64%。 佐藤…

大乱戦

今日は、棋王戦挑戦者決定トーナメント敗者復活戦で藤井聡太竜王と伊藤匠五段の対局が行われています。 午前中から、なかなか衝撃的な展開になりました。 角換わりの序盤から大乱戦になり、藤井竜王が防戦一方という展開で、 なんと、午前中のうちに終盤戦に…