三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

株式投資雑感

アドバンスクリエイトが挙動不審

昨日、アドバンスクリエイト (8798)から株主総会の議決権行使書が届きました。 それに同封されていたのが、株主優待に関する知らせ。 今回の優待(9月権利)は、通常より1ヶ月遅れて2024年1月から発送するとのこと。 理由については、何も記載がありませんで…

日産車体が自己株式消却

昨日、日産車体 (7222)が13.86%もの自己株式消却を発表しました。 この銘柄は、その昔、3,000円の優待クオカード目当てで購入し、 一度ももらわないうちに廃止を喰らったという”思い出深い”銘柄です。 無論、それ以来一度も含み益に浮上することはなく、現在…

グローセルがなかなか売れない

一昨日、公開買付けを発表したグローセルですが、 買付け価格の少し下で指値をしていてもなかなか売れません。 数年前のNTTドコモと同じような感じなのですが、 先日のベネッセホールディングスの場合は、買付け価格を超えたりもしていました。 何が違うので…

グローセルが公開買付けで上場廃止

昨日、グローセル (9995)から公開買付けに関する発表がありました。 先日のベネッセホールディングスとは違ってMBOではなく、 マクニカという会社に買い取られる模様。 グローセルは、優待のクオカード目当てで8年半くらい前に買いましたが、 当時はルネサス…

株主優待が復権?

昨日付のネットニュースで、 「新NISAがきっかけで株主優待に復権の兆し」という記事がありました。 ここ3年は優待の新設より廃止の数が上回っていたのに対して、 2023年上半期はほぼ拮抗しているとのこと。 私のポートフォリオでいうと、今年になって廃止の…

新NISAの買い付け設定が怪しい

今週になって、SBI証券口座で新NISAの買い付け設定に挑戦してみたのですが、なかなかの難敵です。 新NISAの積み立て枠(毎月2日買い付け)は設定できたのですが、 ”次回買い付け日:2023年12月2日”という表示が怖すぎて削除せざるを得ませんでした。 まさか…

頑張れ、ライオン

配当益と相殺するために、12月27日までにライオン (4912)を少し売らないといけません。 株価は、11月8日に急降下した後、徐々に戻してきていて、 現状で下落分の30%くらいは回復しました。 優待権利日に向けて上がる印象はほとんどない銘柄ですが、 なんとか…

米ドル定期預金、最後の高金利?

11月13日に、4ヶ月毎に満期がくる米ドル定期預金(2年)の更新を行いました。 今回の金利は4.0%。 2021年11月:0.15% 2022年03月:0.65% 2022年07月:2.0% 2022年11月:4.0% 2023年03月:4.2% 2023年07月:3.9% 2023年11月:4.0% ピークの4%前後で4回分を更…

ベネッセホールディングスがあっさり売れた

MBOの方針を発表していたベネッセホールディングス (9783)は、 昨日の相場から、買い付け価格の2,600円に到達可能になりました。 以前のNTTドコモの時には、買い付け価格になかなか近付かず、 根負けしてかなり安めの値段で妥協した記憶があります。 今回も…

冗談抜きにやばい

先週の金曜日に、ベネッセホールディングス (9783)と、 ビーアールホールディングス (1726)から優待廃止の発表がありました。 ここ2週間で4銘柄目という凄まじいラッシュです。 50銘柄そこそこしか保有していないのに、この被弾数。 いよいよやばくなってき…

やはり株主優待制度は衰退の一途か

昨日、みずほリース (8425)が増配と抱き合わせで優待の廃止を発表しました。 今年3月の分が最後だったということで、 何年か前もって廃止を発表する訳ではなく、けんもほろろといった感じです。 みずほリースは配当目当ての主力銘柄なので、”大勢”には影響が…

久しぶりに経済ニュース番組

今週は日銀の金融政策決定会合がありましたが、 何やら大きな動きがあったのかと思い、実に久しぶりにテレビ東京の日経プラス9を視聴しました。 結果的には、金融引き締めへの舵取りが予想より強くなかったらしく、逆に円安株高に。 過去に相場が暴落してい…

バフェット祭がまだ続く

昨日、三井物産 (8031)が中間決算を発表しました。 通期の純利益予想を上方修正し、 今回の中間配当のみならず、期末配当予想をも増配です。 年間配当額は、150円から20円アップして170円へ。 買値での配当利回りは12.23%に達しました。 因みに、買値での配…

優待がどんどん消滅

昨日、7年前から保有しているJPX (8697)が優待(クオカード)の廃止を発表しました。 コジキさんたちのつなぎ売りも含めて、市場の流動性には一役を買っている優待制度なので、 市場の旗振り役たるJPXが廃止するとは全く想像しておらず、青天の霹靂です。 ま…

新NISAの買い付け設定

もう10月も終わりですが、早くも新NISAの買い付け設定を行えるという噂を小耳に挟みました。 早速SBI証券の投信欄を覗いてみたのですが、それらしき情報は見つからず。 投信の各種設定については、まだよくわかっていないので、 単に見つけられなかっただけ…

アドバンスクリエイトが大幅安

8月10日に通期予想を赤字転落へと修正したアドバンスクリエイト (8798)ですが、 昨日、更に下方修正を行いました。 当然、今日の株価は8%超の下落となっています……。 8月の時点では「今回のマイナス要素は一過的」という見立てでしたが、 それは今回も堅持し…

クリエイト・レストランツ・ホールディングスがマイナス10%超

そろそろ相場の風向きが変わってくれれば、実にいい感じで2024年を迎えられます。 高値圏ではありますが、ボラティリティが大きくなっているので、 なんとなく期待できそうな気もしますが……。 実際には、TOPIXが下がるよりも、円高に揺り戻ってくれる方が実…

もう一押し来い

ここ1週間くらいの下がり方はなかなかいい感じだったのですが、 今日は、残念ながらかなりの反発になっています。 ここ数年は、たまに少しまとまった下げが来たとしても、 その直前に上がった分を消しただけというパターンを繰り返しています。 今回も、まだ…

ウチヤマホールディングスに復活の兆し?

2020年のコロナショックで株価が半分くらいになったきり、 一向に息を吹き返す気配のないウチヤマホールディングス (6059)。 介護事業はさておき、飲食とカラオケ事業がメタメタなことを嫌気されて、 株価は底を這い続けてきました。 昨日発表された月次速報…

なんでもAI

私はまだ株式投資をしていませんでしたが、 2000年くらいにかけて、ITバブルというものがあったそうです。 話によると、”IT”と謳えば、どんな銘柄でも株価が上がっていったとのこと。 翻って現在は、同じアルファベット2つで”AI”が同じような扱いになってい…

優待廃止後の九州リースサービス

5月10日に優待(クオカード)廃止を発表して、 その直後に株価が15%くらい下落した九州リースサービス (8596)。 今日はポートフォリオの中で一際目をひくプラス3.81%だったので、 なんとなくチャートを見てみたところ、5月の下落はとっくに取り返していて、 …

獅子、力尽く

今日もマイナス1.95%に沈んだライオン (4912)。 直近の高値だった9月5日の1,607円から10%超の下落なので、 残念ながら、上昇途中の踊り場という訳ではなさそうです。 やれやれ。 一方、あおぞら銀行 (8304)は調子が良く、今日もプラス0.97%。 ここ3週間は、…

金の卵を産む鶏が

含み損解消を目指すライオン (4912)ですが、 ここ2週間は下がり続けて、含み損11%超に後退中。 なかなか思い通りにはいきません。 ライオンは、優待目的メインの松井証券口座で保有しているのですが、 配当目的のポートフォリオであるSBI証券口座の方では、 …

Eストアーが4ヶ月かけて全戻し

5月16日にストップ安を喰らったEストアー (4304)。 1,490円から墜落し、その2日後には1,066円の底値をつけました。 そこから4ヶ月。 数日前に気がついたのですが、いつの間にかストップ安前の株価に戻っていました。 EC支援事業というと、ライバルは数えきれ…

サイトリ細胞研究所の優待内容が判明

先日、内容未定のまま優待新設を発表していたサイトリ細胞研究所 (3750)。 santekigon.hatenablog.com 昨日になって、その内容がクオカード5,000円と判明しました。 予告通り、5%近い利回りに相当します。 前引けで1,000円ちょっとだった株価は、 昼休みに優…

積水ハウスが中間決算を発表

昨日、積水ハウス (1928)が中間決算を発表しました。 特筆すべき点は無く、順調です。 あと1-2ヶ月したら、ようやく1月権利の優待である魚沼産コシヒカリが届く見込み。 現在の株価は買値から2.5倍近くになっていて、上場来高値も更新中です。 連続増配も継…

晩夏のライオン

昨年の同時期に続いて、再びライオン (4912)が上昇気流を捉えてきました。 昨年は、9月26日に買値まであと9円というところまで迫ったものの、 そこで力尽きて底値圏へ帰還しています。 昨年の場合、その高値で75日線に下から触れていたのですが、 その後は、…

内容不明の優待に飛びつく猛者たち

昨日、サイトリ細胞研究所 (3750)という銘柄から、 「株主優待制度の導入に関するお知らせ」というリリースがありました。 内容を読んでみると、 ・優待の内容は検討中で未定 ・1,025円(前営業日株価終値)の5%程度の利回りを目標 とのことです。 前引けの1…

10年目で初の個別銘柄売買ゼロか

2014年2月に初めて個別銘柄を買って以来、今年で10年目を迎えていますが、 初めて取引回数がゼロになりそうです。 なんやかんやで去年は少し売買があったのですが、今年は全くそんな気配が無し。 つみたてNISAで投資信託は買いましたが、 こちらに手を出した…

ストップ安が拝めそう

今日、アドバンスクリエイト (8798)が第3四半期決算を発表し、 同時に通期予想を修正したのですが、その内容がなかなか衝撃的でした。 売上高が20.3%減少し、営業利益以下は一気に赤字転落です。 77.67円あった1株あたり純利益は、マイナス21.92円に。 保険…