三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

さあ、無知な踊り子達よ!

昨日の報道によると、GPIFの10-12月期の運用実績が14兆8039億円の赤字だったそうです。

この記事の報じ方について、無知な人を無様に踊らせようとする愉快犯的な意図が見え隠れするのは私だけでしょうか。

あるいは、執筆者も実は踊りたい側であって、本気の大真面目で主張している可能性もあったりして。

そういった踊り子達の中には、ヤトウのセイジカセンセイも含まれる訳ですが。

レベルの低い人達が勝手に踊るのは構わないのですが、その影響でこちらにもとばっちり被害が及ぶのは御免被りたいものです。

因みに、2年前の同時期は過去最高の運用益でした。

 

santekigon.hatenablog.com

 

そもそも長期運用なのに、特定の3ヶ月のみの運用成績を切り取って論じるなど、初級者の最たる特徴です。

今回の記事を読んでみると、利子配当収入は8462億円だったとのこと。

ということは、含み損は、

14兆8039億円 + 8462億円 = 15兆6501億円

だったということでしょうか。

その含み損のうち5.4%は、利子配当で相殺できていることになります。

微々たる数字とはいえ、変動する含み損益とは違って、受け取った利子配当は確定利益です。

月日とともに確実に蓄積されていき、「負けない確率」が高まることになります。

これが長期投資の重要なポイントではないでしょうか。

このあたりの要素を考えずに、GPIFの運用結果を論じる軽率な人間にはなりたくないものです。

 

ただし、GPIFの長期運用がうまくいっているとしても、

年金資金のほとんどは右から左へ、徴収するのと同時に支給してしまう自転車操業になっていて、

運用に回しているのは僅か1割なんだとか。

なので少々利益が出ても、あるいは損をしても、ほとんど大勢には影響がありません。

ちょっと興ざめです。

あおぞらショック!

昨日、あおぞら銀行 (8304)の第3四半期決算発表があり、

通期予想の修正は無かったものの、先の第2四半期時よりも進捗率が悪化。

また、四半期ごと配当のうち、12月権利分が40円と発表されました。

今期の年間配当額は、昨期の「40+40+50+54=184」と同じ184円予想で、これは修正されなかったのですが、

今回の発表によって「40+40+40」となったため、途中経過ながら、昨期の50円からは「減配」です。

あおぞら銀行は、配当性向を50%程度としていて業績に応じて配当額が変動するため、

今回の発表内容については、事実上の減配決定と受け取られたようです。

純利益の進捗率は69.1%なので、ラストスパート如何によっては、まだ巻き返しの望みはあると思うのですが……。

 

精神的な減損処理として、今期、そして来期のある程度の減配を心に言い聞かせようと思います。

加えて現実的には、今日の株価が暴落してマイナス7.76%。

ひと銘柄でポートフォリオからマイナス26万円です。

値がさである上に1,000株も持っているので、ポートフォリオへの影響は大。

保有株数を減らそうとしながら売りそびれた経緯もあり、このあおぞら銀行ショックは、実際に結構ショックです。

 

そのささやかな穴埋めと言ってはなんですが、

蔵王産業 (9986)を1,260円で100株ナンピンしました。

本当はもっと下がってからと思っていたのですが、やや下げ止まり感もあるので、とりあえず200株保有としました。

これで、あおぞら銀行の減配分を6円カバー。

あおぞら銀行の減配については、期末配当を最悪ゼロとして今期が合計120円、

そして来期も年間120円くらいを覚悟しておけば大丈夫でしょうか。

もしこうなった場合には、配当利回りが3%を切ってしまうので、かなり悲しいです。

 

今日は三井物産 (8031)とNTTドコモ (9437)の決算発表があり、主力どころが続きます。

 

三井物産は場中の発表でしたが、

先の第2四半期で上方修正した通期予想を、今度は下方修正するといういただけない内容を受けて、株価は下落しました。

そんなにコロコロ変動し得るなら、中途期で無理に修正しなくてもいいと思いますが。

 

そしてNTTドコモ

こちらも、増収増益だった第2四半期から一転、増収減益に転落しています。

通期予想は元々増収減益としていましたので、まあ想定通りではあるのかもしれませんが、

株式市場全体的に、業績が翳ってきている実感がいや増しています。

 

株価が下がった局面でも「業績は好調なので割安」と主張する、

証券会社アナリスト常套の殺し文句がだんだん効かなくなってきています。

もっとも、これは売却益を狙う中短期のスイングトレード派に向けた文言だと思いますので、

逆張り派にとっては、紛うこと無き買い場で間違いありません。

覚悟を決めて、狙っていた高配当株を買い込むまでです。

晴れて晴耕雨読の早期隠居生活へ

今年度も残すところあと2ヶ月となり、職場にも年度末の雰囲気が漂ってきました。

今年の場合は、新年度開始直後に元号が変わるという節目でもありますが、

私個人的にも大きな節目を迎え、4月から晴れて早期隠居生活を始めることになりました。

現在は、退職と引越しに向けた諸手続きを粛々と遂行中です。

 

10年くらい前からぼんやりと想像し始めて、4-5年前から具体的に検討と計画を進めてきましたが、ついに人生本番の始まりです。

今までの時間は、これからの人生本番を謳歌するための捨て石でした。

「敷地内全面禁煙」というルールを「敷地周りの公道では喫煙可」と解釈するような輩がいる職場とは、永劫おさらばです。

 

早期隠居生活に関わる諸状況について、現時点で想定している概要は以下のような感じです。

 

1. 住居

築30年くらいの実家に住みます。

早期隠居生活を営むにあたり、当然ではありますが、親の資産をあてにしようとは思っていません。

ただし、実家の土地と家は例外としています。

親が居なくなった場合、もし私が自分では住まないとすれば、

空き家となる実家に関しては何らかの処置か管理をする必要があります。

従って、実家を住居とすることに関しては「持ちつ持たれつ」で、

他力資産に頼っているという引け目を感じる必要は、あまり無いかなと考えています。

 

2. 生活資金

生活費の約半分は、その年に得られる配当金から、もう半分は貯金から賄う算段です。

もちろん、現在の配当水準が今度も維持される保証はないので、配当収入が減った場合の対策は必要です。

これまでに受け取った配当金によって、配当収入1年分ちょっとに相当する金額は積み立てていますので、

不景気で減配された際には、ここから補充するつもりです。

例えば、年間配当収入が3割減ったとしても、この積み立てからの補充によって、3年間は持ちこたえられます。

3年あれば、不景気からの転換は十分に期待できると考えています。

 

また、通常の生活費以外の出費に備えて、ある程度の引当金を準備しています。

ちょっと甘い期待だとは思いますが、その内の大部分を高配当銘柄の購入に充当し、その運用益で引当金を賄えないかと夢想中。

賄いきれないなら元本を取り崩すまでですが、まずは今後、株価の本格的な下落局面で買い込めたらと狙っています。

 

相応の給与が無い場合、極端なインフレ局面には弱いですが、万一の場合には株式と米ドルで糊口をしのぎます。

米ドルは、3年分弱の生活費を賄うくらい保有しています。

この米ドルは、上記の「順次取り崩していく貯金」に含めて計上していますが、

実際に円に換金して生活費へ転用するのは、一番後回しにします。

もし他の予算で代替できる状況が生じれば、米ドルは努めて温存。

日銀の金融緩和政策は、素人目にも出口の想像が全くつきませんので、将来ベネズエラみたいな混乱も起こり得るかもしれません。

 

私はあくまで「人生の質」重視なので、体力と気力が衰えてくる年齢まで生きるつもりはありません。

具体的には、現行で年金が支給される年齢を目処にしており、ちょうどそこで現金が一区切りとなる計画です。

 

長生きしないように「打っている手」もありますが、

もし仮に、その年齢でもまだ生き甲斐を見出せていて、人生を楽しめるようであれば、「老後」を生きる選択をする可能性はあります。

その場合、預金を取り崩せなくなった分は年金を充当する一方、

株式資産はそのまま残っている計算なので、配当なり、元本なりを年金と合わせて糧とするつもりです。

なお、年金はどれだけ支給年齢が今後引き上げられようとも、65歳から前倒して受け取ります。

70歳だか80歳だか知りませんが、老いさらばえてから受け取るお金に額面通りの価値はありません。

 

3. 税金他

早期隠居生活に突入した直後の最大の課題は、向こう2年間に渡って請求される、嵩上げされた健康保険と住民税です。

健康保険については、自分で大体の概算をしてみたところ、

一般的に選択されているであろう「就労中の保険の任意継続」よりも、国民健康保険に加入した方が保険料が安くなりそう。

前者の場合は、2年後に改めて国民健康保険に切り替える手間もかかりますし、

保険料が安くなりそうなのであれば、文句なく国民健康保険を選ぶことができます。

また、これら嵩上げされて徴収される税金の支払いについては、退職金の一部を充てます。

 

自分で適当に(相当少なめに)予想していたよりも、退職金の金額がかなり多かった(3倍以上)ので、

残りについては、SBI証券講座の買付余力を始め、有意義なところへ配分することができます。

 

4. 毎日の生活

時間的、精神的な拘束が無くなった暁には、やりたいことが目白押しです。

退職後に時間を持て余し、趣味を探さなければならないようなお気の毒な人達とは違い、きっちり計画を立てた毎日を過ごします。

頭も体も満遍なく使う予定。

どちらも、現役時代よりも働かせる事になると思います。

 

社会との隔絶がストレスになるという噂も聞きますが、私には理解しかねます。

意に染まない人付き合いはストレス源以外の何物でもなく、誰とも会話しない一日、一週間、一ヶ月でも全く問題ないのです。

キヤノンの本決算発表

キヤノン (7751)から本決算発表がありました。

昨期の業績は、ほぼ、先日の第3四半期に行った下方修正の通りでした。

そして今期予想は、マイナス1-5%という減収減益で、まあ想定の範囲内です。

何と言っても今期の配当予想が無いので、盛り上がりには欠けるところがあります。

明日の株価はどっちだ?

 

蔵王産業 (9986)の第3四半期決算は、前年同期比増減率が前回の第2四半期よりも悪化し、

通期予想に対する進捗率も売上高が68.1%、営業利益が61.5%、経常利益が62.8%、純利益が62.1%と、それぞれ心許ない数字です。

もしかしたら第4四半期への偏りがあるのかもしれませんが、明日はバーゲンセール?

今日既に下がっていましたが、うっかり買い忘れてしまいました。

明日以降も更に下がるなら結果オーライですが、

1,000株目指して、しかしその速度は慎重に図ってナンピンを敢行していきます。

 

ルネサスイーストン (9995)は15時予定とあったのに、16時にやっと発表。

決算そのものは、これまでの予想の範囲内(大幅な減益)です。

同時に、何やらとかいう株式を新しく発行し、その分だけ何やらとかいう方法で発行済み株式を処分するような発表を。

それでも希薄化は起こるみたいなので、明日はここもバーゲンセールでしょうか。

 

決算発表後の動きも目立ちます。

2日前の大引け間際にアカン決算を発表したオリックス (8591)。

そこから重力加速度がかかっているかのような落下放物線を描いています。

 

昨日、壮絶な負の決算を発表したみちのく銀行 (8350)は、

マイナス4.57%という数字だけを見ると、思っていた程の下落ではない印象ですが、

チャートを見ると、かなりの存在感を放つ大陰線になっています。

これくらいは仕方がありませんが、ナンピンする蛮勇は持ち合わせていません。

みちのく銀行の決算内容が衝撃的

相場が軟調だった前場は、ポートフォリオは一時プラスだったりして大きくリードしていたのですが、

終わってみると見事に追いつかれました。

主力である積水ハウス (1928)が権利落ちでマイナス4万5千円というハンデがあったので、

まあ引き分けでも良しとせねばなりますまい。

後場にかけて、一体どの銘柄が失速したのか気になりましたが、オリックス (8591)と三井物産 (8031)あたりでしょうか。

この二つだけでこんなに含み益を消してしまうとは思えないのですが。

 

昨日、実に幸先の悪いスタートを切った決算発表期間。

下方修正のエクセディ (7278)は、今日の株価がマイナス3.72%でした。

今日は4銘柄から発表で、主力としてはリコーリース (8566)が。

 

リコーリースの決算は、しばらく芳しくない数字が続いていましたが、前回は、やや風向きが変わったかと期待させる内容でした。

そして今日の第3四半期はというと、売上高から純利益までの前年比増減率が全て第2四半期時よりも改善し、

通期予想に対する純利益の進捗率は80.5%です。

市場全体に先んじて業績に陰りが出てきた時はどうなるかと思いましたが、ここにきての踏ん張りはなかなかいい感じです。

株価も、年末からの下落で含み損に転落する銘柄が続出する中、含み益の赤い数字をキープ。

配当利回りはまだまだ物足りませんが、連続増配記録を続けているので、

今後着実に実入りが増えていく堅実な主力銘柄として信頼しています。

 

リコーリースの株価は14時の発表前から嫌に堅調だったので、嫌な予感しかしていなかったのですが、

発表後もほぼ同じ水準を保って引けました。

まずは一安心。

 

あとの3つは、優待目当てで100株ずつ保有している銘柄。

 

JPX (8697)の決算内容には特段悪い点はなく、当初の想定通りに進捗しているようです。

 

みちのく銀行 (8350)は、衝撃的な下方修正となりました。

地銀なので相応の覚悟と共に保有するしかないのですが、

経常利益は従来予想の半分以下、純利益に至っては3分の1近くに減額という大激震!

前回までは増益予想でしたが、一転して減益に転落です。

というより、前回はまだ増益予想だったという事実に改めてびっくりしましたが……。

修正後の1株あたりの予想純利益は55.90円。

期末配当予想は20円、年間では40円なので、来期は減配も覚悟しておく必要がありそうです。

配当は、あくまでおまけみたいな位置付けなのですが、優待の方は維持してもらわないと困ります。

 

対照的に、沖縄セルラー電話 (9436)は上方修正です。

ただし営業収益は据え置きで、営業利益がプラス3.2%、経常利益はプラス3.6%、そして純利益がプラス1.1%。

これくらいの幅なら、修正せずに本決算に行ってもいいような気もしますが、

やや独立した経済圏で、安定した独自の収益を確保している点は心強いです。

この3月が、初めての優待獲得となるので楽しみです。

 

今日は悲喜交々となりましたが、明日はキヤノン (7751)の本決算で勝負です。

主力2銘柄の決算発表、大敗での連敗スタート

今週は、保有銘柄の決算発表が連日予定されています。

 

中でもメインイベントは、30日(水)に行われるキヤノン (7751)の本決算発表。

第3四半期時点では減収増益着地を予想していましたが、

そこまで2期連続の下方修正という流れ上、おそらくは減収減益に転落した本決算になるような気がします。

また今期の予想については、過去に上方へも下方へも修正を連発する前科があるので、

どんな数字を出してくるのか、そしてどう受け止めるべきなのか、全くわかりません。

減収減益予想を出しておいて、もし期中に上向いてくるなら上方修正していくのが無難だと思うのですが、

どうもキヤノンの経営陣の考え方はそうではない様子。

無謀にも大幅な増収増益予想という花火を打ち上げてくるかもしれません。

予想の数字がどうであったとしても、発表後の株価は大きく下がると思います。

ナンピンのチャンスが再来するかもしれません。

 

そして何より、お楽しみは今期の配当予想……と言いたいところでしたが、

キヤノンは何故か配当予想を出さないということを思い出しました。

さすがに増配は無理でしょうが、リーマンショック前から減配の実績はないので、160円配の維持は期待していいでしょう。

 

さて、今日の発表はオリックス (8591)とエクセディ (7278)。

 

オリックスは、通期予想を出さないという変わり種なのですが、

前回の第2四半期と比べて、営業収益、営業利益、純利益の全ての前年同期比増減率が悪化しています。

これはどう見ても「あかんやつ」ですな。

同時に「2019年度『ふるさと優待』実施のお知らせ」というリリースもあり、

一瞬ドキッとしたのですが、改悪とかではなく、例年通りに実施するという趣旨でした。

オリックスの場合は、高配当が最大の目当てですので、

たとえ優待廃止になったとしても保有を続けるつもりですが(むしろ、暴落したところで買い増す)、

もちろんそれでも優待があるに越したことはありません。

 

エクセディは下方修正!

売上収益の数字はそのままですが、人手不足によるコスト増等によって、純利益予想をマイナス18.8%も下方修正です。

「受注減少」も下方修正理由に挙げられていましたが、そうだとすれば、売上収益の予想数字は変わっていないのは何故?

「人手不足」はまだしも、「受注減少」による下方修正となると、景気の下り坂を実感します。

明日の株価は、相当下がりそうです。

ここのところは横ばいでしたが、結局は「昨年10月からの下降トレンドが継続」という帰着が濃厚。

自動車部品銘柄なので、景気後退局面での惨状は仕方がありません。

ろくでもない人間は、遠慮なく排除すべき

図書館の本を長期間に渡って延滞するろくでもない人間から、甚大な被害を被っています。

 

santekigon.hatenablog.com

 

昨年の11月に11巻と12巻を同時に予約したのですが、

12巻が用意された後、その取り置き期限ギリギリまで待っても、11巻が一向に返却されません。

仕方なく12巻を受け取りに行き、ずっと読まずに待っていても動きは無し。

そのうちに12巻の返却期限が来てしまったので、1度だけ可能な貸出延長の手続きをして、

その期限まで更に待ったのですが、状況は変わらず。

やむなく、借りた12巻は読むことなく返却する羽目になりました。

しかも、その12巻を借りた際と返す際、2度に渡って図書館に無駄足を運ばされるという、

ろくでもない人間に対しては極めて短気で粗暴な私を激高させるには十分すぎる刺激です。

 

もっと以前の巻を借りていた際にも、前借者がやや延滞気味だった印象があったので、おそらくは同一人物で常習犯だと思われます。

今後、もし11巻を借りられた場合でも、

先日まで手元にあった12巻を再び借りる段になって、また数ヶ月も待たされるのはたまったものではありません。

そこで、苦情と利用者処分の申し立てをできるかどうか、図書館の人に一応訊いてみたのですが、

「規定」以上の処分の要求はできず、その規定も呆れるくらいに甘々なので、私の腹の虫はおさまりません。

 

「延滞を犯している間は、別の本を新規に借りることができない」と言う、何の罰にもならない措置があるだけなので、

いくら悪質な延滞を何度犯したとしても、最終的に返却さえすれば、その瞬間に他の良識ある利用者と同じ立ち位置に復帰できるそうで。

つまり、私が12巻で再び被害に遭う可能性が十分あるということですか。

 

数日程度の延滞をうっかり一度や二度犯してしまうくらいならいざ知らず、

今回のような例は明らかに次元が違うので、利用資格を剥奪してしかるべきです。

私のように、実害を被った利用者が存在しているケースは尚更。

被害者が復帰を承認しない限り、永久追放ということで上等ではないでしょうか。

 

図書館の本の扱いがひどいのも目に余りますし、

良識のある市民が気持ちよく利用できるように、利用者登録の際に3,000円程度を預ける制度が良いと思います。

延滞や本の紛失、破損が生じたら、その預け入れ金から罰金分を天引けば良いのです。

私のような利用者ならば、この制度に別にマイナス要素はありませんし、

一方で、底辺のろくでもない連中を排除する効果はかなりある筈です。

市議会にでも提案する術はあるのでしょうか。

 

基本的に参入が自由であるコミュニティを一定レベル以上の治安水準で維持するためには、

ルールを守れないような低レベルの構成員を容赦なく排除すべきです。

このような反分子に対する温情論は、私には全く理解できません。