三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

クロスバイクのチューブ交換


スポンサードリンク

2012年8月から乗っている愛車のクロスバイク、カメレオンテ2ですが、

先日の遠乗りを走破してから6日後に乗ろうとしたところ、後輪の空気が完全に抜けていました。

12年でかなりの距離を走ってきましたが、意外にもパンクしたのは初めてです。

流石にチューブも寿命かもしれません。

 

パンクを発見したその日は、試しに空気を入れてみたらパンパンになったので、

賭けに出てそのまま出発してみました。

案の定、だんだん空気が抜けてきましたが、それほど急激ではなく、

帰路の途中で一回入れ直しただけで帰って来られました。

12年前に、携帯用の空気入れも一緒に調達して備えてあったのですが、

使ったのは今回が初めてです。

 

という訳で、偶発的にたまたま空気が抜けた訳ではなく、

ちゃんと(?)パンクしていることが判明したので、チューブを交換せねばなりません。

携帯用空気入れだけでなく、予備のチューブや道具も含めた一連の”パンク修理キット”も、

これまた12年前から準備してあったので、”手”さえあれば、いつでも修理は可能です。

 

本や動画でイメージトレーニングはしていましたが、実技は経験ゼロ。

どうなるものか不安だらけですが、とにかくやってみることにしました。

後輪を外し、チューブを取り出すところまでは比較的すんなりと。

が、新しいチューブを取り付けようとして愕然としました。

タイヤの径よりも、チューブの方が明らかに大きいのです。

12年前の私は、慎重に規格を確認して購入した筈なのですが、

元のチューブには”700x28/32c”とあるのに対して、新しい方は”700x18-28c”となっています。

同じでない数字に、「うわ、やっちまった」と途方に暮れたのですが、

ふと、新旧二つのチューブを重ねてみると、ほとんど同じ大きさ。

差し込んできた光明にすがり、タイヤに無理やりはめて空気を入れてみると、

正常っぽく固くなるではありませんか。

 

後で確認してみたら、規格の中で700という数字が車輪の径で、

28/32とか18-28というのはチューブの太さ(幅がある)でした。

 

その後も、後輪のスプロケットがどのようにチェーンとかみ合っていたかを覚えておらず、

真っ黒な手を一旦洗って教科書をカンニング

更に、クイックリリースの仕組みを誤解していて、固定するのに苦戦しました。

 

苦戦の末、なんとか元通りに組み上がりましたが、これに乗るのはちょっと勇気が要ります……。

まずは、数日後にタイヤがぺちゃんこになっていないかどうか。