三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

大盤解説のスタイル


スポンサードリンク

先日の北海道での王位戦大盤解説場では、

大きな駒を実際に動かす「大盤」で棋士が解説している様子を撮影し、

それを両脇にあるスクリーンに映し出していました。

会場の後ろの方まで見えるようにとの配慮だと思いますが、この方法はちょっと滑稽な気がします。

 

5月に名古屋で行われた名人戦大盤解説では、大きなスクリーンに将棋ソフトの盤面を映し、

その前に棋士が立って解説を行っていました。

舞台袖には奨励会員がパソコン操作を担当しており、解説の言葉に従って駒を動かしていきます。

このシステムは画期的だと思いました。

ソフト上で駒を動かすのでスムーズですし、

どんな変化手順を説明したとしても、現局面への復帰は一瞬で完了します。

因みに、対局場の映像と実際の盤面図も、それぞれ小さなウィンドウで同じスクリーン上に表示されていました。

 

これまで、東海地方での大盤解説で使用されていた盤面は結構巨大なので(たたみ2畳分くらい?)、

比較的見やすい部類だったとは思いますが(反面、動かす棋士は大変そう)、

他の会場のケースを見ると、盤面が座布団くらいの大きさしかないものもあって、

あれでは後ろの人は全く見えないと思います。

 

今回の王位戦では、せっかくプロジェクタとスクリーンを用意したのに、

何故ソフトの画面で操作する方式にしなかったのでしょうか。

 

実際に現地に足を運んだ件の名人戦については、運営について文句が山ほどありましたが、

この大盤解説スタイルだけはすこぶる高評価でした。

大盤解説会は、一番大切なファンサービスの一つでしょうから、

運営側は真剣に考えて、最良の方法を採用して欲しいと思います。