三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

令和の縄文人シェフ


スポンサードリンク

スズメを始めとした野鳥達へ給仕している冬期限定食堂ですが、そろそろ終盤にさしかかってきました。

今年のお品書きは、10年くらい前にまとめ買いした粟玉と、こちらは消費期限内のすり餌団子。

 

このほど、粟玉がようやく底をついてきたので、新たに「野鳥のまき餌」という品を仕入れました。

粟玉だけでなく、もっと大きい粒でマイロ、オーツ、キビ、カナリアシード、

そしてトウモロコシが混じっています。

大きい方が食べ応えがあっていいかなと思ったのですが、

流石にトウモロコシは大きすぎて、スズメは食べることができない様子。

それでも、給仕しておけばシロハラやハトが食べてくれるかなと思いきや、食堂にずっと残されています。

乾燥したトウモロコシの粒はカチカチで、ものすごい硬さ。

あれを飲み込んでも、特に小鳥には消化するのが難しいような気がします。

 

そこで、食堂のシェフとして、ひと手間加えることに。

まず、長時間水に浸してみたのですが、ほとんどふやけず。

茹でれば柔らかくなるでしょうが、それには専用の鍋等の準備もいるので、まずは他の策へ。

 

一晩以上水につけて、わずかに水を吸ったトウモロコシをレンガの上に置いて、

庭で拾った握りこぶし大の石ですり潰してみました。

かなり荒いシリアルになりましたが、これを給仕してみたところ、

最初は戸惑っていたものの、徐々に皿から減るようになりました。

 

よくよく考えてみると、「自然の石を使ってトウモロコシをすり潰す」という営みは、

まるで縄文人弥生人のようです。

令和に生きるホモ・サピエンスとしては、便利な利器を見つけられそうなものですが、

果たして何か他に手段があるでしょうか。

手近なものでどうにか、と考えても意外と思いつきませんでした。

 

因みに、「野鳥のまき餌」のミックスからトウモロコシをより分けるのも結構大変で、

1.5kg入りの一袋をこなすのに1時間半かかります。

現在、2袋目をより分け終わって使用していますが、まだあと7袋仕入れてあるので、

来シーズンもこのメニューで頑張らねばなりません。

 

お客さんの様子を見ていると、どうも粟玉を一番好んでいるような気もするので、

次に仕入れる時は、粟玉のみの品にしようかと思っています。

シェフの手間も大幅に省けるので……。