三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

どぜう君の代替わり


スポンサードリンク

今週7月10日(水)に、久しぶりに網を担いで近所の水路へ出陣しました。

今回の標的は「タニシ」。

睡蓮鉢と水槽の水質維持管理者としての追加採用です。

 

前回は6月4日に出征したのですが、その際はどぜう君が獲れませんでした。

何しろ網に入る気配が全くなかったので、今回も期待はせずにお出かけです。

 

序盤戦はタニシも全然獲れず、もはや希少なのかと思わせましたが、

どうやら群れて暮らす習性らしく、獲れるところでは一度にたくさん網に入って、十分すぎる数を確保できました。

 

そして今回は、期待していなかったどぜう君の顔が。

ただし、獲れた12匹は全て子ドジョウでした。

 

f:id:santekigon:20190711130740j:plain

 

繁殖期は6-7月とのことなので、さすがに今年生まれた個体ではなさそうですが、

だとすると、この時期を境に、獲れるどぜうが親から子に突然入れ替わったのは何故?

 

今回は、これまでにも何匹か睡蓮鉢に迎えているハゼの仲間も14匹。

よく見ると、何種類かが混在しているようにも。

 

f:id:santekigon:20190711130848j:plain

 

このハゼ類は睡蓮鉢の環境に合わないようで、

これまでは、迎えて数日以内で亡骸が発見されることが多かったです。

他の魚は大丈夫なので、原因は酸素や食べ物の不足ではなさそう。

水温等、何か特別な条件が満たされていないようです。

今回も状況が変わらないようなら、今後、このハゼ類を迎えるのは控えようと思います。

 

今回は、他に小魚3匹が網に入りました。

睡蓮鉢の先住者とは種類が違う気がしますが、例によって魚種は分からず。

 

f:id:santekigon:20190711130908j:plain

 

大きい方の2匹は睡蓮鉢へ、一番小さい(1.5cmほど)のは水槽へ入れることにしました。

幼弱すぎて泳ぎが達者でないのか、ややもすると頭が上で尾が下になってしまいがち。

水槽に入れた直後は縦になって水底にじっとしていたので、生存は絶望的かと覚悟しましたが、

翌朝もけろっとした顔で泳いでいて一安心。

 

f:id:santekigon:20190711131016j:plain

 

同種はもちろん、魚としても1匹だけという環境は申し訳ないのですが、

大きくなってこの水槽が手狭になった暁には、睡蓮鉢の方へ合流させようと思います。

エビとタニシだけではなく、泳ぐ魚がいると、鑑賞の満足度が全然違います。

これから真夏を迎えてハードルは高いと思いますが、つつがなく育って欲しいものです。

 

連れて帰りはしませんでしたが、今回はトノサマガエルの姿も。

場所によっては数が減っているみたいです。

 

f:id:santekigon:20190711131042j:plain

 

1時間半弱の水路滞在でしたが、今回も楽しめました。

どちらかというと、釣りよりも網の方が楽しめるような気がしていますが、

単に大きいのが釣れてないからかもしれません。