三太夫の「おれのいうことは正しい」

「株式投資」「将棋」「動物」をこよなく愛する頑固なひねくれ者の悠々自適な晴耕雨読生活

オイカワか、それともカワムツか


スポンサードリンク

先日、睡蓮鉢ビオトープに初めて底魚以外の魚が加わりました。

以前から居たのは、どぜうとハゼ。

どちらも水底が住処なので、「魚らしく」泳ぎませんし、ボウフラも食べてくれません。

 

そこで今回は、3-5cmくらいの魚を10匹ちょっと、網で捕まえてきました。

 

f:id:santekigon:20190623153510j:plain

 

全て同じ種類ですが、まだ幼魚ということもあって魚種がよくわからず。

写真では隠れていますが、背びれに黒くて特徴的な模様があります。

しかし、この模様に該当する魚種は見つかりません。

おそらく、オイカワかカワムツではないかと思うのですが、成長してみないとなんとも。

 

このような小魚の常として、よく水上へ飛び跳ねるので、飼育する上では蓋をつけるのが常套です。

鉢外でミイラ、あるいは白骨で見つかるという悲劇も「あるある」。

ただ、現在の睡蓮鉢は水面全体がウキクサで覆われているので、大丈夫ではないかと。

 

7匹入れたはずのどぜうですが、現在、食事の際に姿を表すのは4匹のみ。

多分いつも同じ4匹だと思われるので、残り3匹の安否が気になります。

水面から覗く限りは死骸は見つかっておらず、鉢外にも痕跡はなさそう。

どぜうはタフなので、私の視界に入っていないだけだといいのですが。

 

もう一つ心配な要素があって、それは真夏の高水温です。

小魚やエビは高水温による酸欠に弱く、夏場の屋外での飼育は厳しいという情報がほとんど。

我が睡蓮鉢も緊張しながら推移を見守りますが、

家屋の東側に置いてあり、朝から昼くらいまでしか陽が当たらないので、なんとかやり過ごせるのではと期待しています。

 

週に1度の水換えの際は、光合成が始まる前の早朝に行うようにしています。

夕方だと、酸素を一番貯め込んだ水を捨ててしまうことになりますので。

 

上記の通り、水面が完全にウキクサに覆われているのですが、

そうなると今度は、水中のマツモが十分光合成できているかどうか、気を揉むことに。

もし光合成が不十分だと、ただ酸素を消費するだけのお荷物になってしまいます。

なにぶん発足1年目の睡蓮鉢ですので、慎重な試行錯誤が続きそうです。